原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ
読売新聞 8月21日(日)3時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110820-00000928-yom-pol
いやあ驚きました。
ほんと、びつくりですね。
文部科学省が原発から20キロ圏内を今後数十年間立ち入り禁止措置継続だそうで。
政府得意の”仮定”による単純計算方式というやつで。
現在の1000万倍もの事故直後の放射線量で合算して、
「年間積算放射線量は500ミリシーベルト以上」とするもの。
ただいまがどういう状況下にあるのか、いっさい考慮しない。
確信犯的でも、喜んでだまされたがる脱原発論者たち。
事故直後は原発から大量の放射線が放出されたが、
5カ月以上が経った8月18日の時点で、
発電所西門の敷地境界で事故直後に比べて
1000万分の1程度にまで減ったことが明らかになっている。
1年間にこの場所に立った場合の被爆線量は0.4ミリシーベルトで、
健康への影響はまったくないレベルだ。
これは、汚染水を浄化処理して原子炉の冷却に使う
循環注水冷却システム」がある程度機能してきているためで、
8月から来年3月までの放射線量は、
発電所周辺であっても自然に存在する放射線量に近づくと推定できる
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2658
ということを知っててもなお住民を追い出そうとするのか。
知らないとは言わさないぞ。
読売新聞 8月21日(日)3時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110820-00000928-yom-pol
いやあ驚きました。
ほんと、びつくりですね。
文部科学省が原発から20キロ圏内を今後数十年間立ち入り禁止措置継続だそうで。
政府得意の”仮定”による単純計算方式というやつで。
現在の1000万倍もの事故直後の放射線量で合算して、
「年間積算放射線量は500ミリシーベルト以上」とするもの。
ただいまがどういう状況下にあるのか、いっさい考慮しない。
確信犯的でも、喜んでだまされたがる脱原発論者たち。
事故直後は原発から大量の放射線が放出されたが、
5カ月以上が経った8月18日の時点で、
発電所西門の敷地境界で事故直後に比べて
1000万分の1程度にまで減ったことが明らかになっている。
1年間にこの場所に立った場合の被爆線量は0.4ミリシーベルトで、
健康への影響はまったくないレベルだ。
これは、汚染水を浄化処理して原子炉の冷却に使う
循環注水冷却システム」がある程度機能してきているためで、
8月から来年3月までの放射線量は、
発電所周辺であっても自然に存在する放射線量に近づくと推定できる
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2658
ということを知っててもなお住民を追い出そうとするのか。
知らないとは言わさないぞ。
- 関連記事
-
- 詭弁とは何か (2011/08/23)
- フリーズしそう (2011/08/23)
- 文科省が20キロ圏内に住民を帰さないよう画策? (2011/08/21)
- 中国・重慶空港が突然閉鎖、UFOか? (2011/08/19)
- 教科書問題で、沖縄県教委の「不当介入」が排除される (2011/08/12)
2011.08.21 / Top↑
yoko
政府は、非科学的か科学的かということよりも、不安にかられ、放射能に怯える多くの国民が納得する政策をとろうとしているのだろう。
必要以上に大事を取るという方針は、民主党以外の政党が政権をとっていたとしても、おそらく、ある程度やむを得ないだろう。しかし、その程度と、国民をいかに啓発していくかという対策に関しては、大きな違いがあるはずだ。
今後、時々刻々と変化する測定結果とその意味を伝えると同時に、国民に正しい理解と冷静な判断を呼びかけていくことが必要だ。政府がそれをやらないならば、有志が少しずつ進めていくしかないと思う。
原発周辺地域であっても、放射線量が予想以上に早く減少していくという事実を目の当たりにすれば、そこに戻って住みたいと意思表示する人が増え、5、6年後には地域社会を再構築できるかもしれない。
心ある科学者が連携して活動してくれることを、そして彼らの声に耳を傾ける、公平で賢明な政権が成立することを切に望む。
必要以上に大事を取るという方針は、民主党以外の政党が政権をとっていたとしても、おそらく、ある程度やむを得ないだろう。しかし、その程度と、国民をいかに啓発していくかという対策に関しては、大きな違いがあるはずだ。
今後、時々刻々と変化する測定結果とその意味を伝えると同時に、国民に正しい理解と冷静な判断を呼びかけていくことが必要だ。政府がそれをやらないならば、有志が少しずつ進めていくしかないと思う。
原発周辺地域であっても、放射線量が予想以上に早く減少していくという事実を目の当たりにすれば、そこに戻って住みたいと意思表示する人が増え、5、6年後には地域社会を再構築できるかもしれない。
心ある科学者が連携して活動してくれることを、そして彼らの声に耳を傾ける、公平で賢明な政権が成立することを切に望む。
2011/08/21 Sun 13:25 URL [ Edit ]
mercy
ヘンなコメントが一日に何通も入り
消去作業に明け暮れる毎日です(笑)
こんなコメントをいただけたらほんと、ありがたいんですけどね~。
偏りを中道に戻してくれてありがとう(ハート)
消去作業に明け暮れる毎日です(笑)
こんなコメントをいただけたらほんと、ありがたいんですけどね~。
偏りを中道に戻してくれてありがとう(ハート)
yoko
お疲れ様。
私のところにも、時々消去せざるをえない変なコメントが来ますよ。
反原発派の人の中には、「反原発を叫ばない科学者=御用学者」とする感情的な人も多いようですね。
批判や反発を覚悟で、良心に基づいた主張をしようとしている科学者としては、やるせない気持ちでしょうね。
女川原発の例を観て、もう少し科学技術を評価し、希望をもってもよさそうなものなのに、なぜ、否定的な見方に偏ってしまうのでしょうか。これまで、リスクを負いながらも懸命に原子力の研究開発に携わってきた人の努力を無にするようなことは避けたいものです。
闇雲に原子力に反対し、被害の拡大を原発だけのせいにするのではなく、事故を冷静に検証し、政府に責任を問うべきことは問わねばなりませんね。
自然災害、人為ミス、テロや、放射性廃棄物の問題などを考慮し、原発への依存度を減らしていくとしても、現実にはまだまだゼロにはできないのですから、どうすれば、日本の国民と世界にとって損失が一番少ないかを考えて、計画を立てるのが得策でしょう。
与野党を問わず、心ある政治家は、心ある科学者と協力して、日本が誤った方向に進むのを阻止しなくてはならないと思います。
大連立ではなく、理念に基づく政界再編が望ましいのではないでしょうか。
私のところにも、時々消去せざるをえない変なコメントが来ますよ。
反原発派の人の中には、「反原発を叫ばない科学者=御用学者」とする感情的な人も多いようですね。
批判や反発を覚悟で、良心に基づいた主張をしようとしている科学者としては、やるせない気持ちでしょうね。
女川原発の例を観て、もう少し科学技術を評価し、希望をもってもよさそうなものなのに、なぜ、否定的な見方に偏ってしまうのでしょうか。これまで、リスクを負いながらも懸命に原子力の研究開発に携わってきた人の努力を無にするようなことは避けたいものです。
闇雲に原子力に反対し、被害の拡大を原発だけのせいにするのではなく、事故を冷静に検証し、政府に責任を問うべきことは問わねばなりませんね。
自然災害、人為ミス、テロや、放射性廃棄物の問題などを考慮し、原発への依存度を減らしていくとしても、現実にはまだまだゼロにはできないのですから、どうすれば、日本の国民と世界にとって損失が一番少ないかを考えて、計画を立てるのが得策でしょう。
与野党を問わず、心ある政治家は、心ある科学者と協力して、日本が誤った方向に進むのを阻止しなくてはならないと思います。
大連立ではなく、理念に基づく政界再編が望ましいのではないでしょうか。
2011/08/21 Sun 21:39 URL [ Edit ]