仕事がらみの方から非常用の笛をもらった。
「私が大切と思う人に、一人ずつ渡しているのよ」ということで。
このご時勢、いつ、どこで大地震が起こるかわからないから
という理由で。
私もそう思う、と応えた。
するともう一人の方が、信号待ちは横断歩道の中程の高架下は避けている、という。
実は私も極力そうしている、と応えた。
どこそこ辺りにいて、万一揺れたら、一番近くの新築の市営住宅に駆け込みなさい、とか忠告された(笑)
無事にそこまでたどり着けた場合には、との前提も忘れない。
いつもかばんの中に、500ミリリットルの水を常備しておくこと。
非常食にチョコか、カロリーメイトを持ち歩くことも促された(><)
実際そうかもしれないね。
ちなみに区内で建物以外で一番高さのある公共施設はどこでしょうか。
それは、最寄地下鉄の駅のホーム。
地下鉄のホームは環状線が下を通っているんですね。
でもその脇をはさむように走っている阪神高速道路はもうひとつ高いところを走っている。
ちなみにマゴの保育園からは一月早々に「非常用カード」をもらい、
いつも財布の中に仕舞い込んでいる。
揺れの場合の避難先はここと、そこ。
津波の場合は、あそこ。
非常用℡先はこちら、と記入してある。
なんだか、世間でフツーにこういう状況なんですね。
そこそこ神妙な感じです。
でも思いでもって負けられません。
「私が大切と思う人に、一人ずつ渡しているのよ」ということで。
このご時勢、いつ、どこで大地震が起こるかわからないから
という理由で。
私もそう思う、と応えた。
するともう一人の方が、信号待ちは横断歩道の中程の高架下は避けている、という。
実は私も極力そうしている、と応えた。
どこそこ辺りにいて、万一揺れたら、一番近くの新築の市営住宅に駆け込みなさい、とか忠告された(笑)
無事にそこまでたどり着けた場合には、との前提も忘れない。
いつもかばんの中に、500ミリリットルの水を常備しておくこと。
非常食にチョコか、カロリーメイトを持ち歩くことも促された(><)
実際そうかもしれないね。
ちなみに区内で建物以外で一番高さのある公共施設はどこでしょうか。
それは、最寄地下鉄の駅のホーム。
地下鉄のホームは環状線が下を通っているんですね。
でもその脇をはさむように走っている阪神高速道路はもうひとつ高いところを走っている。
ちなみにマゴの保育園からは一月早々に「非常用カード」をもらい、
いつも財布の中に仕舞い込んでいる。
揺れの場合の避難先はここと、そこ。
津波の場合は、あそこ。
非常用℡先はこちら、と記入してある。
なんだか、世間でフツーにこういう状況なんですね。
そこそこ神妙な感じです。
でも思いでもって負けられません。
- 関連記事
2012.03.14 / Top↑